「百日祝い」は、「お食い初め」とも呼ばれていて、実際に多くのパパママがこの行事を行ってきました。
我が子が生まれ2ヶ月を過ぎると、「お食い初めはいつするの?」と親族や友人に聞かれることもあるでしょう。
しかし、初子の場合にはお食い初めがどのような行事でどのように実施すべきなのかもわからないはずです。
この記事では、そんなパパママ向けに「お食い初めの意味や準備するもの、食べる順番など」について解説していきたいと思います。
お食い初めとは
お食い初めは、「我が子が生後100日に達した時に子どもの口に食べ物を入れるふりをする儀式」です。
地域によっては、100日ではなく110日や120日の所もあります。
お食い初めの歴史は古く、平安時代から行われていたと言われています。
「百日祝い」と同じ意味で使われていますが、正確にはお食い初めは百日祝いの際に行う儀式であり、百日祝いはお食い初めやお宮参りをするなど全体のことを指しています。
・百日まで元気に育ってくれた喜び
・その後も健やかに成長してもらいたいという願い
このような想いから生まれた儀式なのです。
近年は飢餓に苦しむ子どももいませんし、医療面でも非常に恵まれているため命を落とす子どもも少なくなってきていますが、昔は健康に大人になること自体が特別なことだったのです。
お食い初めの儀式をまったく知らない人は、実際にお子さんの口の中に食べ物を入れてしまうこともあるようですが、生後100日の子どもはまだ母乳やミルクであるため、あくまでも口に入れる「ふり」をするだけです。
親や兄弟、尊隻などが集まる際には、「女の子の場合は女性の年長者」、「男の子の場合は男性の年長者」が食べさせるふりをさせます。
お食い初めで準備するもの
それでは、実際にお食い初めを行う際に準備する物を挙げていきましょう。
献立に関しては後記します。
食器とお箸
お食い初めの料理を入れる食器やお箸にも決まりがあります。
男の子の場合には、両面とも朱色の漆器を使用します。
女の子の場合には、外面が黒で内面が朱色の漆器を使用します。
お膳に関しても、男の子用と女の子用で高さが異なります。
食器店や百貨店、ベビー用品店などで販売していますが、女の子用の方がお膳の脚が高くなっています。
お箸に関しては、「祝い箸」を使用します。
「両口箸」とも呼ばれる末広がりの八寸(約24㎝)のお箸です。
歯固め石
お食い初めの締めとして行う「歯固め石の儀式」の際に使用する石です。
神社などから借りて使用したり、商品として売られている石を購入したりするのが基本ですが、河原などで綺麗な石(表面がつるつるしていて丸い石)があれば、それを使用してもOKです。(使用する際は熱湯消毒するのを忘れずに)
近年では、「お食い初めセット」を店舗やネットで購入すると歯固め石が付いているケースがほとんどです。
歯固め石の儀式の際は、食べさせるふりではなく歯茎にちょこんと当ててあげましょう。
この儀式には「丈夫な歯が生えますように」という願いが込められています。
衣装
お食い初めを行う際には、赤ちゃんに着物を着せてあげます。
伝統的には、母型の実家から贈られた「色付き小袖」を着せるのですが、近年ではその家庭ごとに用意して着せてあげることが多くなっています。
和装の方が雰囲気が出ますが、ドレスやタキシードなど特別感のある服装ならば問題ないでしょう。
お食い初めの献立
お食い初めを行う際は、一汁三菜が基本となります。
・お吸い物(はまぐり)
・煮物(演技の良い食材)
・赤飯
・焼き魚(鯛)
・香の物(タコや紅白なますの酢漬け)
お食い初めの儀式が終わった後は、家族で食します。
お食い初めの順番
前述した献立を用意したら、実施に食べさせるふりを行っていきます。
順番としては、赤飯→お吸い物→赤飯→焼き魚→赤飯→お吸い物というルーティーンを3回繰り返し、最後に歯固めの儀式となります。
せっかくの百日祝い、記念写真を残そう
お食い初めの際はスマホや自宅にあるカメラなどで写真を撮るかと思いますが、せっかくの百日祝いなので「記念写真」を撮るのもおすすめです。
近年では、全国チェーンのフォトスタジオで気軽に記念写真が撮れるので、お食い初めと併せて撮りに行くのもGOODです。
様々な衣装の中から複数の衣装に着替えて写真が撮れるので、きっと良い写真が残せるはずですよ。
まとめ
今回は、「お食い初めの意味や準備するもの、食べる順番など」について解説してきました。
お食い初めは、百日祝いの際に行う儀式の1つです。
お祝いに適した一汁三菜の献立や歯固め石、衣装などいろいろと準備する物があります。
また、食べる順番なども決まっているため、ぜひ実施する際はここで挙げた情報を参考にしましょう。